2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 小食と少食、どちらが正しい表記? 「食べる量が少ない」意の言葉「しょうしょく」を辞書で調べると、「小食・少食」の見出しが立っている。二つの漢字表記が並立している。今の辞書はだいたいそうなっている。 本来は「小食」が正しく、「少食」は存在しなかった。辞書の […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - ビワの木を切ったら、ハクション大魔王が消えた! 以前住んでいた家の近くに、ハクション大魔王と呼ばれる中年の女性がいた。 なにがすごいかといって、「ハクション、ハクション、ハクショーン」と、それは大きなくしゃみをするのである。三度立て続けの五、五、七拍子でリズムもおさま […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 正真正銘の日本産アサリ 熊本の産地偽装アサリは、ひどかった、とつくづく思う。 十年以上になるか、ずっと熊本産だと信じて食べてきたのだから。いつ頃からか、スーパーで売っているのはたいていが熊本産で、北海道産がたまにある、と家の者が言っていた。 食 […]
2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - プーチンと朝青龍、似ていると思わない? かたや、世界を騒がせている、ロシアの大統領・プーチン。こなた、かつて相撲協会を騒がせた元横綱・朝青龍。 この二人の顔は似ている、と思う。似ていることが面白いのか、そう思うことが面白いのか、自分でもわからないが、やっぱり、 […]
2022年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - はい、ひがしくん、ひがしまるしょうゆ 中学のときの国語担当は瓜生という三十半ばの男の教師だった。 ある日の授業。瓜生先生が、ぼくを指さして、突然、 「はい、ひがしくん、ひがしまるしょうゆ!」 ぼくは国語はできたほうで、割合によく当てられた。瓜生先生は、背は高 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 親のお使い、話しかけられて記憶が飛ぶ まだ幼い子供は、親に言われたことも忘れてしまうものだが、とくに記憶が飛びやすい子供がいる。 近所の一歳下の男の子、みっちゃんがそうだった。このみっちゃんは、「はまみっちゃん」とも呼ばれることもあった。それは西ゲ浜という近 […]
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【雨のにおい】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 最寄り駅の駅前のロータリーに差しかかったとき、男子高校生が四、五人、走ってきたら、そのうちの一人が「雨のにおいがする。急げーっ」と叫んだ。 と、空は急にかき曇ってきて、すぐに雨がぽつぽつと降り始めた。 雨が降ると「雨のに […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 貝汁食べて、首がかゆうて、かゆうて、たまらん 四、五歳の頃、六月になるとある日の午前中、近隣住民がいっせいに貝掘りに行ったものだった。きれいな砂浜で、アサリを掘る。“やさら”という小型の巻き貝もとれた。数㎜しかない、子供のエビやタコもいて、その小ささを喜んだ。ちなみ […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 下肢を上行する血液、上腕を下行するニコチン 朝起きて部屋の中を歩くと、ふくらはぎを静脈血が上行する。なんて、気持ちがいいのだろう。ふくらはぎが軽い。 コーヒーを飲んでから散歩に出かけ、歩いていると同じように心臓に戻る静脈血がふくらはぎを上に流れるのが実感でき、心地 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 海に流した子猫の鳴き声が今も脳裏にこだまする 小一のときだったと思う。 ある日、祖父に連れられて浜へ産まれたばかりの子猫を捨てにいった。 母猫は、チョロという名前で、子供を五匹産んだ。そのうち一匹を残し、四匹を処分することになったのだろう。 産まれたばかりの猫五匹を […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 水難の相、女難の相 当たったのは水難の相だった 周防大島に離れて住んでいる祖父が時々、島で有名な神様なのか拝み屋さんなのかに、子供・孫たちの運勢を見てもらってくれていた。中学二年の冬だったか。祖父がぼくたちの住んでいる下関に来て、母とぼくに […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - すれ違いざまに「こんにちは」疾風のごとく去って行く 住まいの近くを歩いていると、歩道を向こうからかなりのスピードを出した自転車が二台、三台、四台とやってきて、すれ違いざまに、「こんにちは!」。ヘルメットをかぶった若い白人の女性たちが、頭を下げる。そして、疾風のごとく去って […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 七歳までは神のうち 先祖の位牌に、知らない名前がある。 曾祖父の子供で、「幼光童女」とある。(実際に書かれている「幼」の字は、つくりが「刀」で、漢字辞典で調べたら、幼の別字体のようである)亡くなった日は、明治二十年二月十三日。 この子供のこ […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - ハブ茶、豆茶っていうが、ハブソウ、エビスグサ、どっち? ハブソウとエビスグサの続き。自分が生まれた瀬戸内海の島では、子供の頃、朝ご飯は茶粥、使うのは豆茶で、エビスグサの乾燥種子だった。エビスグサ(生薬名は決明子)だとわかったのは三十数年前で、親戚のおばさんが教えてくれた。当時 […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 弘法大師が広めたハブソウとエビスグサ 子供の頃、生まれ故郷の瀬戸内海の島の生活で、朝ごはんは茶粥だった。乾燥したマメ科の種子を布の袋に入れて水から炊く。中華粥のようにとろとろに煮るのではなく、少し硬めの状態で火を止める。それを、さらさらとかき込んで食べる。 […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【これどこからの旅ですか】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 この言葉は幸田文さんの『幸田文 旅の手帖』(幸田文著・青木玉編 平凡社)収載の『旅』と題した随筆に出てくる。 「むかし常識として、家庭内で教えられたことでいまもう通用しなくなっているものはたくさんある。何もみな世につれて […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【ごゆるりと】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 あるメーカーのメディア向けセミナーに出席したおりのこと。セミナーは昼前に終わったが、司会進行を務めていた女性がこういった。 「皆様に当○○ホテルのサンドイッチをご用意しておりますので、お召し上がりください。この会場は一時 […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 「自分で取る!」「手抜きをしない!」で命令形!? デパートでのこと、「○○ちゃん、入れな~い」という女性の声が聞こえてきた。見ると、ベビーカーの一歳少しぐらいだろうか、男の子が口に手を入れている。お母さんは、「○○ちゃん、口の中に手を入れてはいけませんよ」という意味のこ […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - 森鷗外の異った清潔好き(もりおうがいのかわったきれいずき) 明治・大正の小説家で陸軍軍医(軍医総監)でもあった森鷗外の娘、森 茉莉さんの随筆集『贅沢貧乏』(新潮文庫)に収載の『気○○マリア』の冒頭に、鷗外の清潔(きれい)ずきについての記述がある。 それは異(かわ)った清潔(きれい […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 higashiadmin 東 雑記帳 東 雑記帳 - ウクライナ系横綱大鵬の白い大きなお尻 ロシアのウクライナ侵攻以来、ウクライナに関して、この侵攻以外にもウクライナについての情報が増えてきた。四月十一日の日刊スポーツは、昭和の大横綱大鵬の父がウクライナ人だったという記事を載せていた。大鵬が力士として登場した頃 […]