2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【へらず口(へらずぐち)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 「へらず口」の「ず」は否定で、「へらず」は減らないということ。「へらず口」は口が減らないことで、「いくらしゃべっても口は減らない」の意から、「自分勝手な屁理屈を言い立てること。強がりや負けおしみを言うこと。また、その言葉 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【角打ち(かくうち)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 「角打ち」という言葉がポピュラーになり始めたのは、バブル経済がはじけてからだろうか。今や、居酒屋や立ち飲みの記事やガイドブックでは「角打ち」がかならず載っている。 「角打ち」は本来、酒屋の店頭でコップ酒を飲むことをいう。 […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【名残惜しい(なごりおしい)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 「なごり」は「余波」「波残」の転じた語である。ある事柄が過ぎ去ったあとに、なおその気配や影響が残っていること。そのことから、別れていく人や過ぎ去る物事を惜しむこと。さらに、別れてのち、その人の面影が心に残るところから、別 […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 higashiadmin 病気と歴史 病気と歴史 - 血液型の発見者、カール・ラントシュタイナーは、循環器の病気、心筋梗塞で逝去 代表的分類法のABO式血液型を発見 血液型を発見したカール・ラントシュタイナーは、1868年、オーストリアのウィーンで生まれた。両親はユダヤ系で、父親はウィーンで高名なジャーナリストで新聞社社主だった。 1891年にウ […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【露払い(つゆはらい)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 露払いというと、相撲ファンは大相撲の横綱土俵入りで先導役を務める力士のことを思い浮かべるだろう。横綱は露払いと太刀持ちの二力士を従えて入場するが、先導役が露払いであり、横綱の後ろに控えるのが太刀持ちである。 古くは、宮中 […]
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【早うお帰り】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 池波正太郎さんの小説『藤枝梅安』の一場面。つる(仕掛け=人殺しを請け負う元締め)の音羽屋半右衛門が出かけようとするのを見送る女房が、こういう。 「早う、お帰り」 かつて、筆者が子供の頃のこと。出かけるときに「行ってくるよ […]
2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【二合半(こなから)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 「二合半」あるいは「小半」と書いて「こなから」と読む。小半と書くことからもわかるが、半分の半分で、四分の一、つまり一升の四分の一、二合五勺(二合半)ということである。 このことから、「少量の酒」を表し、「こなから酒」とい […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【日にち薬(ひにちぐすり)】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 京都、大阪など関西で使われてきた言葉で、今も使われている。腕を骨折した友人が、 「だいぶよくなってきたが、まだ、咳をすると痛いねん。あとは日にち薬やね」と言う。 「日日薬(ひにちぐすり)」の意味は、「あとは日にちがたてば […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【ご機嫌いかがですか】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 昭和の歌謡曲に、三橋美智也の『ご機嫌さんよ達者かね』というヒット曲があった。この歌の詩は母親からの手紙の文言と、それに対する息子の気持ちで構成されている。冒頭が、「ご機嫌さんよ 達者かね」の母のあいさつで始まり、「おれら […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 higashiadmin 情緒あふれる言葉 【つつがなく】- 現代に使いたい日本人の感情、情緒あふれる言葉 「つつがなく(つつがなし)」の「つつが」は病気、わずらいのことで、主に「つつがなし(い)」という否定形で用いられる。 「つつがない(つつがなし)」は、「病気・災難などがなく日を送る。平穏無事であること」をいう。『語源大辞 […]